LINE予約 MAP

つらいPMSを和らげるには?できるケアと鍼灸治療 【JAWH認定レディース予防医学指導士が解説】

「生理前になると気分が落ち込む」「お腹が張ってつらい」「人に当たってしまって自己嫌悪になる」──そんな経験、ありませんか?

それ、もしかするとPMS(月経前症候群)かもしれません。

この記事では、PMSの症状や原因、悪化しやすい日常習慣と自律神経の仕組み、そして鍼灸によるケアがどう役立つのかを、わかりやすくご紹介しますね!

PMS(月経前症候群)とは?

PMSとは、月経前3~10日程度に起こる、心や体の不調の総称。

生理が始まると自然と軽くなっていくのが特徴で、症状の程度や表れ方は人によって異なります。たとえば以下のようなものがあります。

  • イライラ、気分の落ち込み、不安感
  • 眠気、不眠、集中力低下
  • 腹部の張り、便秘、下痢
  • 肌荒れ、ニキビ、むくみ
  • 頭痛、肩こり、だるさ

中には「仕事にならない」「家事や育児が手につかない」といった、生活に支障をきたす方もいます。

PMSイメージ|つらいPMSを和らげるには?できるケアと鍼灸治療 【JAWH認定レディース予防医学指導士が解説】

考えられるPMSの原因5つ

  1. 睡眠時間が足りない
    疲れが取れず、自律神経の切り替えがうまくいかなくなります。
  2. ストレスがたまっている
    交感神経が過剰になり、感情のコントロールが難しくなることも。
  3. 運動不足が続いている
    血流が悪くなり、代謝や自律神経の働きが低下します。
  4. 食生活が乱れている
    ホルモンの材料になる栄養素が不足しがちに。
  5. 季節の変わり目で体温調節がしづらい
    自律神経に負荷がかかり、バランスを崩しやすくなります。

PMSの症状別によくあるパターン

朝からイライラして気持ちが落ち込みがち

交感神経が過剰に働くと、「怒り」「焦り」「落ち込み」など感情の起伏が激しくなります。

お腹が張る、便秘になる、肌荒れする

腸の動きは自律神経と密接につながっています。副交感神経の働きが鈍ると便秘や腹部膨満感が起こりやすくなり、腸内環境の乱れから肌荒れにもつながってしまいます。

涙もろくなる、人に会いたくなくなる

感情のコントロールがうまくできず、「どうせわかってもらえない」と思ってしまうのは、自律神経の“凍りつきモード”(背側迷走神経優位)が関与している可能性があります。

眠りが浅くなる、夜中に目が覚める

交感神経が優位になっていると、寝つきが悪くなり睡眠の質が下がります。生理前はただでさえ体が敏感になっている時期。副交感神経をうまく働かせる工夫が必要です!

鍼灸治療がPMSにアプローチできる理由

鍼灸は“神経と血流”にアプローチできる

鍼やお灸によって、ツボや神経ポイントを優しく刺激すると、全身の血流が改善し、副交感神経が働きやすくなるといわれています。

たとえば背骨に沿った脊柱起立筋や、腹部の経絡にアプローチすることで、緊張をゆるめて「深い呼吸がしやすい状態」へ導いていきます。

呼吸が整うと、脳も「安心・安全」だと感じやすくなり、情緒の安定や睡眠改善にもつながります!

鍼灸イメージ|つらいPMSを和らげるには?できるケアと鍼灸治療 【JAWH認定レディース予防医学指導士が解説】

実際の例をご紹介

30代の女性・会社員

毎月、生理前になると「眠れない」「胸が張る」「彼氏や同僚に八つ当たりしてしまう」と悩まれていました。

鍼灸治療を週1ペースで3回受けた頃から、「以前よりイライラしにくくなった」と変化を実感。継続することで、「生理前の不調に慌てなくなった」と語っています。

※効果の表れ方には個人差がありますが、PMSのようにホルモンと自律神経が関わる不調には、鍼灸が相性の良い選択肢といえます!

PMSにやさしい日常習慣、今日から試せます

日常の中でできる、PMS対策におすすめの行動をご紹介します。

  1. 1日10分だけでも歩く
    軽い有酸素運動で自律神経を整える!
  2. 夜はスマホを控え、間接照明でリラックス
    交感神経を落ち着かせる習慣として。
  3. 腹巻きやカイロで下腹部・仙骨を温める
    冷えによる神経の緊張を防ぐ!
  4. ホットアイマスクで目元を温める
    自律神経のスイッチを整える効果アリ。
  5. 「今ちょっとつらいな」と感じたら、がんばりすぎない
    まずは自分の心と体の声を聞いてみてください。

最後に|つらいPMSに悩むあなたへ

「仕方ない」「どうせ毎月こうなるし」と、あきらめていませんか?

でも、体の仕組みを理解し、丁寧にケアしていくことで、少しずつラクになることもあります。

とくに、ホルモン変化と深く関わる「自律神経」にアプローチできる鍼灸は、薬に頼りたくない方や、心身のバランスを整えたい方におすすめです。

生理前の不調でお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。あなたの「つらい」に、寄り添う方法があります。

女性イメージ|つらいPMSを和らげるには?できるケアと鍼灸治療 【JAWH認定レディース予防医学指導士が解説】

お気軽にお問合せください

関連記事

医院詳細

〒604-0931
京都府京都市中京区二条通寺町東入る榎木町87 河二ガレージビル402

【TEL】
080-9336-5492

【最寄り駅】
京都地下鉄東西線、京都市役所前駅から徒歩3分

完全予約制

不定休

RETURN TOP
WEB予約をする LINE公式アカウント